Mediterranean and beyond

TokyoからBarcelonaを超えTel Avivまで。海と空をまたぐおもしろブログ。

Green Infra

ソニーCSLの船橋さんが寄稿された「メタ・メタボリズム宣言」の中に、下記の文章がある。

--

元来、都市空間とは、古来より人間が物資と情報を集積してきた文明の基盤であった。それは、一方で人間の生活を自然の脅威から守り切り離すプロセスでもあり、自然資本と社会資本の再生産過程が分離したところから、現在の環境問題につながる真因が仕込まれていたことになる。

--

人は明日どう生きるのか - 未来像の更新

 

以来、「自然資本と社会資本の統合」ということについて考えている。その一環の参考資料として、「決定版!グリーンインフラ」という本を読んだ。

基本的には欧米で先行している、Green Infrastructureという概念(自然資本の力を用いたインフラ設計を行い、防災や生活価値の拡充等につなげるコンセプト)の事例集であるが、下記のような新しい視点を学んだ。

 

1) 生態系の「保全」という思想から、「生態系サービス」という積極的な役割へ

従来の「都市緑化」のようなコンテクストでは、自然資本はコストをかけて保護されるものであった。一方、Green Infrastructureの概念では自然資本はインフラにおいて積極的な役割を担う。

--

自然環境を守る存在とせず、人間活動に活用される対象と捉え、また人間活動への便益(サービス)を発生させることを目的化している

~(中略)

スペイン・バルセロナ市における捉え方は、欧州の議論を象徴した事例と言える。同市では、グリーンインフラと生物多様性保全とを連動させた行政計画である「グリーンインフラ、生物多様性戦略2020」を策定している。つまりバルセロナでは、市民への関心が薄かった生物多様性保全の取り組みについて、市民に対するメリットを説明しやすいグリーンインフラを用いることで、環境部門だけでなく多様な事業部門との連携を促し、生物多様性保全の取り組みの幅を広げることに成功している

--

f:id:takutonagata:20200418171557j:plain

Barelona Green Infrastructure

2) 人口減少、過疎化、財政との親和性

人口減少下かつ財源の制約下で、どのようにインフラを成立させるか、繰り返し本書で触れられている。ヤフー安宅さんの「風の谷構想」においても課題視されている地方インフラの運営につながる論点。自身のエネルギーインフラの分散化に関わるプロジェクトにもつながる。

グリーンインフラに対してグレーインフラという概念が紹介されている。要は従来型の工業的なインフラ。グレーインフラとの比較として、グリーンインフラには下記のメリットがあると本書では書かれている。

--

一方、生態系インフラは、生態系が提供する多くの生態系サービスが維持・創出されるところに最大の利点があるとしている。また、生態系の順応的な管理により、計画時には予測できなかった事態(不確実性)に対処しやすいことも利点であるとしている。生態系インフラの整備にかかる経済的コストは、初期コストも維持管理更新コストのどちらでも、大規模なグレーインフラと比較してとても小さく、災害がない平時においても生態系サービスを提供することで多くの利益を生み出している

--

イニシャルとランニングのコストが下がる(かつランニングの工数が減る)ため、財政負荷を下げて運用できるということだ。

 

3) インフラに関わるTrans disciplinaryな連携

インフラストラクチャーの構想を経済等の単一的な側面だけでなく、多面的に評価する知見がまだ整備されていないという主張。グリーンインフラは環境・生物多様性保全、中期的な経済効果、地域社会への影響等多面的な評価軸があるが、学際的な評価手法は確立されていない。インフラストラクチャー概論にも書いてある通り、インフラの構想を行う際に評価手法の理論的整備は重要であろう。

 

--

総合的な評価により、社会に必要なインフラを計画・整備・更新するに当たって、包括的な費用と便益の検討が可能となり、将来世代への効果を考慮した、より良いインフラの選択が可能となる。逆に言えば、限られた一部の機能のみの評価によってインフラが選択されることは、将来の世代に禍根を残しかねない。

インフラの総合的な評価を実行するためには、学術分野だけでなく、地域の多様な関係者との協働による超学際的(トランスディシプリナリー)な連携が求められる。しかし、このようなインフラの学際的・超学際的研究は近年始まったばかりであり、政策担当者が標準的な手法でインフラを総合的に評価することを可能とするような知見の集積は、いまだにない

--

 

上記の視点を踏まえ、インフラにおける生態系と文明の融合ということを考えるとき、下記のようなポイントがあると思っている。

  • 融合が進められる背景は生物多様性の低下や自然災害の増加等の環境要因に加え、人口減少・財政難・過疎化といった社会的な変化
  • 生態と文明の融合は、農業、エネルギー、森林、緑地、治水等の分野において、個別、また融合的にテーマとして現れる
  • 実装にあたっては、トップダウン的な発想とボトムアップ的な発想があり、前者は都市政策のような分野であり、後者はアーバンファーミングやコミュニティーソーラー等のグラスルーツな動きとして現れる
  • 上記のトップダウンボトムアップの活動は、保険の業界のように重層的なシステムを構成し、互いに共存する
  • 極めて分野横断的であり、エネルギーや農業等の専門的な知見に加え、それらを融合・統合しするデザイン的な機能や、運営を実施するにあたってのガバナンスシステム等が求められる
  • 代表的な事例としてはポートランドやニューヨークのハイラインがあり、概念も含めた先進的な事例を今後作っていく必要がある
  • まとめると、ナウシカのような文明観につながる、、

一先ずエネルギーの分野で実装を進めるが、フレームワークの視点として上記を持ちつつ、自分の中で概念を磨いていきたいと思っている。

 

Iceland

Visited Iceland。台湾、及びインドネシアの友人と。

バルセロナからレイキャビクに入り、レイキャビクからは車で東のVikという集落まで(それより東は強風のため行けず)。Vikまでは休まず行けば車で3-4時間くらい。

Icelandはとにかく不思議な国。人口30万人ながら、世界でも有数の一人当たり所得や国際競争力がある。しかも、主要産業がまさかの漁業と金融。レイキャビクは世界最北端の首都でアクセスもめちゃめちゃ悪いが経済が発展している。また、このサイズながらビョークシガーロスといった有名歌手から、サッカーW杯に出るナショナルチームまで輩出している。人口30万人で。元々は中世にヴァイキングが移り住んでできた国だけど、まずここに住もうと思うガッツが意味がわからない。地熱をはじめとする再生エネルギーによって85%のエネルギーが賄われていて、世界でも有数のグリーンな国。

レイキャビクの街はすごくひっそりしているが、渋くてアングラなカフェバーや、ロックなレストラン、世界最古の議会であるアルシングといった興味深いスポットが多数存在している。Icelandのデザインは自然崇拝的な考えが背景にあり、またすごくシンプルなデザインが主流なので、日本のデザインとすごく似ている気もした。

今回は天候に恵まれずIcelandの東側やオーロラを見ることはできなかったけど、また来いと言われている気もして、かつまた行きたいと思う。不思議な小国だった。

f:id:takutonagata:20180402055006j:plain

押し付けがましくないPublic Space @Valencia

だいぶ経っていますが、中国を経て、スペインへ戻っています。MBAも最終過程。

時間も限られているため、ヨーロッパ内をちょこちょこ旅行していますが、今回はバレンシアにきています。バルセロナからRenfeという鉄道に乗って3.5時間くらい。ここで面白いものを見つけました。

 

バレンシアには、マルバロッサ海岸(Platja La Malvarosa)というビーチがあります。この南側のエリアに、カルチャー・センター(La Fabrica de Hielo)という囲碁でもやっていそうな名前の施設があります。なんとなくHPを見ると、思ったより全然オシャレでライブもやっているらしく、時間を見て入ってみることに。

会場は倉庫みたいなところを改装して使っている感じで、広々とした中にいわゆる若者から老人、赤子までがいて、なんとも興味深い空間。そこで、ファンク/ジャズ的なものが生演奏されている。これが、特定のジャンルに縛られていないため、なんか皆んな盛り上がっている。その空間の中にフードトラックがあって、バーガーとかHummusといったストリートフードと、ビールとかを売っている。これらを買いつつ、人々は思い思い音楽にのったり、飲食したりしている。

なんというか、すごい良い空間だと思った。世代を越えて人々が集まって、なんとも楽しく過ごしている。押し付けがましくない自然な公共空間だと思った。皆んな楽しいからきている。

こういう空間が日本にももっとあったら面白いと思う。ぶらっと集まる公共空間はあるけど、結構世代は区切られていたり、なんかあんまイケてないのに皆んな無理してきている感がある場所もある。

豊洲あたりにこういう施設がimpact investorを納得させる程度のリターンであれば、なんか面白そう!という感じ。

f:id:takutonagata:20180319055906j:plain

f:id:takutonagata:20180319055914j:plain

f:id:takutonagata:20180319055922j:plain

f:id:takutonagata:20180319055931j:plain

セルビアと中国

深センでの滞在においては、Huangdu Plazaというビルの中にあるホステルに泊まっていた。ただ安いから(一泊$20くらい)ここを選んだだけなのだが、泊まってみてこの場所が実はバックパッカーや外人の長期滞在者の巣窟になっていることを知った。Huandu Plaza自体は36階建てのいわゆる高層マンションであるのだが、その中の大きな部屋を中国人(に限るかはわからないが)が抑えて、又貸しの形で外国人や旅人に部屋を貸し出している。こうしたホステルがこのHuangu Plazaの中に幾つもあって、このビルの中に深センの中の一大外国人コミュニティができている。自分が泊まっていたホステルにもロシア人の長期滞在者(既に1年以上この場所に住んでいるらしい)やセルビア人など、深センに長期滞在している外人が何人もいた。

その中でもセルビア人のコミュニティと仲良くなったのだが、聞くとこのビルの中に15人近くセルビア人が滞在しているらしい。その内の何人かと話して、何で深センに来ているのかを聞いたのだが、それがとても興味深い。一番大きな理由は、セルビアは今は経済が良くないらしく、チャンスのある中国に移住してきて一発当てる、というもの。話した人たちの中でも、中国からセルビアへの生姜(だったと思う)の輸出で事業を立ち上げているやつとか、デザイナー業(絵画からグラフィックデザインまで幅広くやっている)で生計を立てようとしているやつとか、ブランディングした若者向けウォッカのビジネスを立ち上げようとしているやつとかがいる。ここまではどこの国にも当てはまるのだが、「セルビアと中国はいい関係にあるから」という話が違った側面の理由として聞こえてくる。これは会話の後に調べたのだが、中国とセルビアは去年インフラ整備や経済交流に関して覚書を結んでいて、そこで一気に経済交流が加速したようだ。中国にビザなしで入れる数少ない国の一つがセルビアでもある(30日まで)。この裏には、中国が進めている外国との経済交流政策である「シルクロード構想」があり、セルビアは欧州側における重要な投資拠点になっているのだ。

政策によってこうした草の根の活動というのが、目立たないところで始まっているというのを目の当たりにした、興味深い経験だった。

 

広州ロマン!

ここ1ヶ月程中国に滞在する予定で、今は深センに来ている。上海のCEIBSで授業があることに加えて、香港と深センで現地の企業に会うためで、合わせて2週間程前乗りして中国に入っている。10月にイスラエルに入ってから転々としており、ずっと定住する拠点がない生活が続いている。定住しなくても生きていけるということが十分わかった笑

深センに来た目的はハードウェアのシリコンバレーと呼ばれる街がどんなものなのか暮らしながら体感しよう、くらいのものだったが、一日を使って深センから電車で1時間で行ける広州に足を伸ばしてみた。ちょっとめんどくさいなあと思いながら行ったものの、想像以上に歴史が深くて、すっかりフアンになってしまった。

長州という街は新興の深センなんかより断然歴史が深くて、古くから南方の貿易都市として栄えてきた。歴史の舞台にも数多くなってきており、近世だと19世紀にイギリスと起こしたアヘン戦争の舞台となったり、孫文が臨時政府を置いた場所でもある。19世紀から第二次大戦までの歴史に興奮する者にとっては、素晴らしく見るものが多い街なのである。

 

まず素晴らしいのが、沙道と言われる、かつて英仏の租界があった人工島。まさに出島と同じようなシステムで交易を許されていた英仏が自分たちの居住地として人工島を整備し、行政まで担っていた場所。ここが素晴らしいのは、中国の中にぽっかり欧米の街が現れることもそうだが、かつてこの島に支社を置いていた貿易企業や銀行の建物がそのまま残っており、かつての面影に思いをはせる事ができることだ。例えば、当時の三菱商事や、香港上海銀行の支社の建物が今も存在している。当時、中国を商売チャンスとして見ていた商人たちの面影が見て取れるのである。19世紀の中国は幾つもの戦争があり旧来の秩序が変わる激動の時代であっただろうが、その中で商機を見つけて果敢に市場に参入してくる企業や商人と、それらに影響を受けて変わっていく社会や人々の生活がに、何とも言えないワクワク感を覚える。長崎もそうだが、社会が一気に変わる瞬間にある都市の中の、ポジティブなエネルギーみたいなものは非常に好きだ。そういうことを妄想することができる場所が、沙道。劇的にオススメです。

f:id:takutonagata:20171228201658j:plain

三菱商事支社

次に特筆したいのが、懐聖寺というイスラム教モスク。唐の時代にルーツを持っていて、当時のアラビア商人が居住していたエリアにモスクが鎮座している。見た目は中国風の寺院のような装飾がパッと見るとなされているのだが、中に入るとアッラー唯一神とした文言や、礼拝のためのスペースが出てくる。ここが感慨深いのは完全に自分が最近まで中東にいてイスラムの文化に接してきたからで、遠く離れた中国でも信仰が息づいていることに感動するのである。そして、つい直近に訪れた、イスタンブールにある世界最高レベルのモスクであるブルーモスクをここにいる人が見たら、どれだけ感動するかと。モスクとは関係ないがこの寺院の周りはやたらとバザールみたいな小さい商店が軒を連ねていて、もしかしてアラビア商人がいた名残?みたいなことを考えるのも面白い。

f:id:takutonagata:20171230114137j:plain

懐聖寺


最後に申し上げたいのが、陶陶居酒家という飲茶の店。魯迅が通った店としても有名らしいけど、ここの飲茶はうまい。出来合いの飲茶を自分で選び、ジャスミン茶を頂きながら食事するスタイルだが、リアル広東料理を味わえる。エビ餃子などは素晴らしい一品。ちなみにこの店があるエリアはアヘンの取引で稼ぎまくった商人が住んでいたエリアで、豊かであったことから様々な文化の発信源になった地らしい。確かに、昔ながらの店が軒を連ねていて、大変賑わっている。アヘンで儲けることの是非はともかく、そうした歴史的背景も楽しみながら歩けるエリア。

f:id:takutonagata:20171230114154j:plain

陶陶居酒家


5時間で6箇所回ったので他にも色々行ったが、この辺りが個人的にはベストスポット。新卒で商社に入っているだけあって、商人という存在が見え隠れする場所は好きで、なぜなら商売があるところは何となくポジティブなエネルギーがあって、新しい物と人が混じり合い、新しい時代を作っているように思えるからだ。そしてこれはこれから行く香港でも大いに感じることができると期待している!

ピタゴラスの5度円

Jacob Collier が作曲/編曲の背景にある音楽理論について語っている動画を見て、音楽の裏側にこれほどの理論があることにすごい感動した。正直言っていることのほとんどは理解ができなかったけど、コード進行やリズムの裏側には狙いがあり、出したい曲の雰囲気を形づくるために綿密に計算されているのだ。また、「このコードは何度と何度と何度上の音を足し合わせて作っているんだけど、この組み合わせが何とも言えず甘美なんだよ」というように、左脳的な音楽理論によって右脳的な感情的な響きが生み出されていることに、すごい興味を覚えた。

 

Jacob Collierが音楽理論について語る動画:

https://www.youtube.com/watch?v=DnBr070vcNE&t=3s

 

そこで、入門編として「音律と音階の科学」という本を読んでみた。物理学者が現在の音律や音階がどのように数学的に作られ、なぜ現在使われているコードは心地よい響きを生み出すのか、という点を徹底的に科学的に解説してくれる本。めちゃくちゃ面白い。

音律と音階の科学:

https://www.amazon.co.jp/%E9%9F%B3%E5%BE%8B%E3%81%A8%E9%9F%B3%E9%9A%8E%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6%E2%80%95%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%9F%E2%80%A6%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%8B-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%B0%8F%E6%96%B9-%E5%8E%9A/dp/4062575671

 

感動を覚えた点は多々あるのだが、特に感動したのは現在のドレミファソラシドという音律のルーツがピタゴラスによって数学的に作られ、それが現在の平均律やコード進行など音楽理論の基礎となっているというゾクゾク感のある話。

 

音というのは、科学的には空気の振動に伴い発生する周波数であり、例えばピアノでハ長調のドの音を押した際に出る音は261.62Hzであり、その半音上のC#は277.18Hz、更に半音上のレは293.66Hzと決まっている。

ピタゴラスは、この周波数の比に着目して、ある音とその音の3倍の周波数を持つ音はよく響くことに気づき、だいぶ端折るもののこの原則からピタゴラス音律という現在使われている平均律の元となる「音の組み合わせ」を見つけた。数学的に良く響く組み合わせを導き出したのである。これが紀元前6世紀とかの話。

 

そして、この結果、ピタゴラスの5度円というものが導き出された。この図で見ると、Cの右隣にはGの音が記載されているが、GはCから見て「5度上」の音となっており、この5度上の音を順々に記載していくと、1周してCにまた戻ってくるから5度円と言われている(厳密には、ピタゴラスの音律だと周波数的に完全にCに戻るわけではないが)。ここでいうGというのは、Cの周波数を3倍して、それを1/2すると得られる周波数のこと。3倍波が心地よく響くという原則を利用し、一方で単純に周波数を3倍してしまうとCの周波数の2倍以内に収まらなくなってしまうため(ある音の周波数を2倍したものが、オクターブ上の音となる)、3倍した周波数を1/2(オクターブ下の音にする)することによって、Cから上のオクターブ内にGの音を収めている。この原則を利用して、この円が描かれている。

f:id:takutonagata:20171222203935j:plain

   <ピタゴラスの5度円>

 

すごいのが、これが現在のポピュラー音楽等のコード進行の原則となっているのである。例えば、この円上一番上のCの音を見ると、進行的に行きやすいのは右に一つ行ったGか左に一つ行ったF、このピタゴラスの5度円には描かれていないが短調に切り替えた場合はAmとCmに行きやすいという原則があり、これを全ての音に対して同様の原則を当てはめることができる。コード進行というのはこの原則に則っているのである。

 

これらの話を読んだ時は、鳥肌が立ったのを覚えている。現代に通じる音楽の原則が、数学的な理論に基づいており、かつ紀元前6世紀にその元ができているのである。普段何気なく聞いている音楽も、この自然界の法則みたいなものに規定されて、構成されている。

この体験を通じて思ったのは、もちろん音楽理論はもっと深いところを知っていきたいなあと思いつつ、物事の表面には見えない裏側のシステムを見るということは、すごい楽しい経験なんだということ。分かりやすい例で言えばあらゆるデジタルな生産物の裏側で働いているコードであったり、社会を規定している法体系や、もっと普遍的なことでは宇宙の原理みたいなものがある。表面には見えていなくても、裏側にある法則がシステムを動かしているわけで、この裏側の世界をもっと手を動かしてみてみたいという気分にどんどんなってきたのが大きなtake awayだった。

運はハードワークによってもたらされる

 

USBの発明者であるDov Moranという起業家の話がイスラエル工科大学が主催するイベントであった為、行ってきた。イスラエルがいいのはUSBの発明者からGoogle Xのディレクターまですごい人がふらっと来て無料で知識をシェアしてくれることだ。そしてその機会が非常に多い。ある都市がスタートアップのハブであるかどうかを、開催されるイベント数で評価することがあるらしいが、感覚値ではイスラエルは本当に出席できるイベントが多い。英語で行われているイベントが多いからということもある。

USBの発明者なので技術的な話になるかと思いきや、完全にモチベーショナルトークといった様相でw、イスラエルのイベントに来て初めてというくらいソフトな内容だったので新鮮で逆に幾つかのコンセプトが心に刺さったのでここに書く。

 

起業家に最も必要なことは、サバイブすることである

これはDovがものすごいゴリ押ししていた点。彼が最近書いた本当もリンクしている話なのだが、とにかく起業なんてものは失敗だらけなのだから、その中でもサバイブしろと。諦めるなと。

至極よく言われている話なのだが、個人的に最近経営者と一緒に仕事をする機会があり、「この人は本当に簡単に諦めないなあ。やっぱ諦めないことは経営者の資質だなあ」と思っていたので、その話とリンクして心に響くものがあった。

思えば、自分の周りで知っている起業家で成功している人たちも、本当にAim highでかつその目標に到達することを諦めない。ある意味しつこい笑。ただ、この資質がないと、サバイブできないのだろう。

ちょっと前に読んだ"Grit"という心理学者が書いた本にも、粘り強く物事に取り組み解決できる資質というのが、その人が成功するかどうかを分ける最も決定的な資質であるということが言われているのだが、この話も合致する。

とにかく、サバイブする為にあの手この手を使って状況を打破することが必要なのである。色んな最近のアンテナともつながり、すごく納得。

 

運はハードワークによってもたらされる

上の話ともつながるが、Dovはことあるごとに自分には運があったのだと言っていた。ラッキーだったんだと。一方で、話の中の別の箇所で、彼はハードワークをしてきたとも言っていた。

この二つの要素を考えた時に、ハードワークをしてあらゆるチャンスを追求したからこそ、それが運に繋がったんじゃないかと思った。つまり、確かにはたから見ると奇跡的なつながりで何か問題がブレークスルーしたとしても、それは彼が撒いてきたネットワークの種であったり、勉強してきたことの面がハードワークしてきた分普通の人よりも何倍も大きかったからこそ、そうした運がもたらされたんじゃないかと。

特にネットワークに関しては、何となくふとしたつながりで会った人が思いもかけないところでつながることは自分にもよくあることで、その発生確率をあげるには率先していろいろなところに出向かなければならない。その努力をするからこそ、他の人よりも運をたぐり寄せることができるのだ。

 

よく言われているような話だが、イスラエルに来てこの二つのことの大事さはひしひしと感じることがあり、大事な概念に対する肌感覚を強められたことはよかったと思う。